被災地で自衛隊員は食事をどうしてる?炊き出しには手を付けずに冷たい缶詰ばかりだった…その理由に賛否両論!

びっくり, 知って欲しい事, 衝撃, 話題

食糧不足の被災地で、被災者の為の

救助活動に全力で取り掛かってくれる自衛隊員。

自衛隊員たちは、どのように

食事を摂っているのか調べてみた結果…!

被災者に対する自衛隊員の行動が素晴らしい

被災地で自衛隊は誰よりも頼りになる

存在であることは言うまでもありません。

自衛隊の活動範囲は、負傷者の救済や不明者の

捜索というタフな活動はもとより、

炊き出しなどの炊事支援も含まれています。

自衛隊員は被災者に温かいご飯を作って提供してくれます。

しかし…

被災者によると自衛隊員たちがご飯を

食べているところを見たことがないというのです。

被災者用に作った食料を自衛隊員は食べません。

また、地元の人たちからの差し入れも受け取りません。

では、自衛隊員はいつ、何を食べているのでしょうか!?

被災地での自衛隊員の食事

自衛隊員は「レーション」と呼ばれる糧食を食べます。

被災地での任務の合間を縫って、

自衛隊用の車両に戻り持参したレーションを食べます。

※レーションとは

「レーション」とは強固に密封包装された

長期保存可能な糧食のことで、耐熱ビニールの袋に

「ご飯」と「おかず」が入ったものです。

この「レーション」を炊事車で湯煎してもらいます。

活動当日の分は、前日に湯煎されたものを

前夜の内に受領し、朝になれば各人が荷物と

一緒に持って行って合間を見て食べるという流れになります。

▼こちらが「レーション」です。

場合によってレーションの代わりに

缶詰食になる場合もあるようです。

熊本地震の時にそのような話が聞かれました。

▼缶詰

自衛隊員は被災地では決して温かい食事を

口にすることも、温かい風呂に入ることもしません。

被災地では被災者ファーストを徹底しているためです。

それでは、

「自衛隊員が疲弊してしまうのでは!?」

という心配の声もありますが、

そこは駐屯地に戻れば温かい風呂や食事も用意されています。

交代勤務なので温かいご飯を食べられる時もあるそうです。

ネットの声

などの声がありました。

過酷な食事状況ですが、自衛隊員はこれで

弱音を吐くほどヤワな人たちではありません。

頭が下がります…。

冷たい糧食を何日も食べながら救援作業に

励む自衛隊の姿は尊いですね。

今こそ自衛隊員が誇りを持てるよう

彼らの立場をはっきりさせてあげたいものです。

この記事が気にいったら、コメントしてね!!!