警視庁が教える生ゴミの臭いを抑える方法!これからの季節に大活躍だと話題に…

本格的な夏がやってきますね。
夏の悩みの一つとしてゴミ、特に生ゴミは敵ですね。
いつでも捨てられるゴミステーションが
完備されていない場合は、ゴミの日まで
生ゴミもおいておかなければなりませんし
灼熱の中ゴミを置いておくと臭いが大変なことになってしまいます。
そこで警視庁警備部災害対策課のtwitterで
ツイートされていたゴミの臭いを抑える方法が
話題になっていたので紹介します。
警視庁が教える生ゴミの臭いを抑える方法
被災時の生活では生ゴミの臭いは悩みの種です。先日、酢を使って生ゴミの臭いを抑える方法を試してみました。ゴミ袋の中に、キッチンペーパーを敷き、水で薄めた酢を染み込ませると、酢で生ゴミの臭いを中和させることができます。暑いこの時期、刺激的なゴミの臭いに使える小技かもしれません。 pic.twitter.com/mC687Wbetb
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) 2019年5月30日
万が一の災害時にももちろんですが普段の生活でも
とても役に立ってくれる情報ですね。
生ゴミが臭うということは
衛生的にもあまりよくないのでぜひ実践したいですね。
twitterの反応
重曹も使えますよーー✨
— チャム (@bp3Fhf6W0mbNJeC) 2019年5月31日
酢は魚などの生臭い臭い消しにも良いとおもいました、魚を焼いたあとの食器具にぬるま湯または水を入れて酢を適量入れ ( 酢の臭いがする量が良いです ) 十分から三十分くらい ( 生臭い臭いが強い場合は三十分以上おくと効果的 ) 放置して洗うと生臭い臭いがとれやすいです。
ありがとうございました— AIOGaTa あ` (@aiogataiogatai) 2019年5月30日
ありがとうございます。
早速 やってみます— 碧39 (@purupon39) 2019年5月31日
早速試してみます!有難う御座います!
— soixdixcivoici (@soixdixQuvoici) 2019年5月31日
生ゴミは、袋に入れると臭いますが、乾燥させると無臭に近くなりますよ。我が家では台所にチラシ等を敷いた入れ物を用意し、そこに様々な生ゴミを水気を切って入れています。蓋は勿論無しですが、台所は殆ど無臭ですよ!
— ももくぅ (@AOUmKrrnkVMVUXb) 2019年5月31日