電車の中で大騒ぎする子供、親がどれだけ注意しても止まらず車内は険悪な空気。そこへ一人の男性が近づき見事静かにする事に成功! その方法に大絶賛が集まる

話題のツイート
電車の中で子どもが大騒ぎ。お母さんは必死に「シーッ!静かにして!」って言ってるのに、子どもは楽しくなっちゃって止まらない。車内には、静かにしろよ、という険悪な空気。それが分かるだけにお母さんは肩身が狭そうに、必死に子どもを静かにさせようとするのだけど、子どもは聞いちゃいない。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
そこで私が近づき、子どもに直接「楽しいところ、ごめんな。実はな、電車の中には、疲れてるおじさんがたくさんおってな。ちょっと眠りたいんで、少し静かにしてくれると助かる。悪いな」と頼みにいくと、ビックリした顔で、でも頷いてくれる。以後、ピタッと静かになる。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
降車するとき、「ありがとうな。よう静かにしてくれたな」と一声かけると、知らないオッサンにまた声かけられたとビビりつつも、頷いてくれる。
こうした経験をすると、子どもは以後、電車の中では静かに過ごすようになるだろう。— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
柴田先生の本にもあるように、子どもにとって、電車の中の大人たちは「背景」でしかない。お母さんがいくら「ご迷惑でしょ!」と注意しても、背景が動くはずがない、と思ってる。そして事実、ほとんどの大人は「背景」化して動かない。「親が何とかすべき」から動かない。https://t.co/oKuncbIuHz
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
しかし、お母さんの力だけでは限界。背景でしかないものを人間とみなし、それに配慮しろって、子どもには無理。
だから私は、「背景」から飛び出して、実は生きた人間でした、ということで、子どもたちの前に現れる。そして、理由を述べた上で「静かにしてくれるとありがたい」と頼む。— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
すると幼児はビックリする。背景だと思ってたら、人間が出てきた!しかもお母さん通じてじゃなく、僕に直接語りかけてきた!このインパクトは大きい。だから必要以上に威を感じて、言うことを聞いてくれる。だから、怖がらせる必要もない。静かに頼めばよいだけ。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
こうした経験をすると、「いつ背景から人間(オッサン)が飛び出してくるかわからない、と思うようになり、お母さんの「静かにして!」という注意が、バツグンに効果を示すようになる。こうした育児のアシストは、赤の他人だからこそできること。お母さんたちの育児が、ずいぶん楽になる。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
うるさく走り回る子どもがいたら、現代の日本では「親がしっかりしつけろよ」と考える人が多い。しかし、都会生活が大半になり、他人との接触が極めて少なくなった現代では、電車に乗り合わせた他人は、決して介入してこない「背景」と化している。背景が恐いはずがない。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
子どもが公共のところで騒ぐのは、親がしつけていないのではない。赤の他人である私たち大人が、「背景」になりきって、子どもと関わろうとしないからだ。つまり、責任は、親ではない。親にすべてを押しつけている私たちに多分に責任がある。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
幸いに私たちは「赤の他人」だ。だから、「おじさんの頼みを聞いてくれないかな」と頼むだけで十分、子どもはビビってる。幼児の場合、その後はビックリするくらい、言うことを聞いてくれる。だから私は別れる間際に子どもに「ありがとう」という。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
赤の他人だからこそ、子育てに難渋してるお母さんをアシストし、以後の育児を楽にする道筋を提供することができる。柴田先生の本、読んでほしい。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
リツイートの勢いが凄すぎて、逆に、世のお母さんたちがどれだけつらい思いをしているのか。おののいています。
— shinshinohara (@ShinShinohara) 2019年8月7日
twitterの反応
冷静にきちんと理由を説明して諭してくれる方がいると、もう自分の力だけではどうにもならなくなっている親の身からしても本当に助かります(。-人-。) 素敵なアクションを取ってくださってありがとうございます!
— しおん (@akarimamashion) 2019年8月7日
素晴らしいです。
子供に「体験」させることは家族だけでは難しい時があるのでこういう声をかけてもらえると母子ともに成長出来ますね…!
目から鱗でした。
お母さんを通じてではなく子供に直接でインパクトと言うのはかなり説得力がありました。— 馬場のぼり@荒ぶる2歳児 (@gingakougenSP) 2019年8月7日
降りるときの一言がいいですね
静かにしてくれだけだと、その子は今後も静かにするだろうけどトラウマによる萎縮になってしまいそうですからね— vanilla (@vanilla8492) 2019年8月7日
名も無い背景が、注意をすると子供がキョトンとして聞いてくれるんですが…
たまに、ウチの子が何かしましたか?
とケンカを振ってくる親がいるのは困る。
【人の多い場所や店の中では騒がない!!】
を日頃から指導しておいて欲しいな〜— Yoriko ざわつくPaleMoon (@YorikoLuceKaoru) 2019年8月7日
間違い無いですね。
注意もしない親に限り他人に注意されると逆上、喧嘩腰ですよね。
毎日、行き帰り1時間ずつ電車に揺られています。— 菱田 (@hanabishi0904) 2019年8月7日