証拠はあるのか?みんなが体験した「子育て中の珍事件」16選がほっこりしつつも笑っちゃうw

証拠はあるのか?みんなが体験した「子育て中の珍事件」16選がほっこりしつつも笑っちゃうw
①
「1歳を着替えさせる」というと字面の通りバンザイしてー足あげてーとにほほえましい想像をさせてしまうので、「ステージ中のテツandトモを着替えさせる」とか「手足のついたとれたてのマグロを着替えさせる」等、大衆にわかりやすい言葉に表記を改めてほしい
— かねもと@ドラマ化&連載中 (@kanemotonomukuu) 2018年3月18日
②
次男4ヶ月は離れると泣くので離れられないし、イヤイヤ期の長男2歳は「おむちゅ、はかない!いやぁぁあ」と下半身丸出しで五体投地して泣き叫ぶし、疲れとイライラで「あのねぇ!!!ママはねぇ!!!オムツ!!はきたいよぉぉ??!!」ととんでもないカミングアウトをしながら怒る人になってました
— うみうし (@u_mi__u_shi) 2018年3月1日
③
家に着くなり、3歳児に授乳シャツを引っ張られて飲み着くされた挙句「これしかはいってないの?」とパイをペンペンしながら言われ、「そこになければ、ないですね」と白目をむきながらドンキ店員のように言うしかなかった…。
— らめーん (@shouwayoroyoro) 2018年2月26日
④
まだ2歳の甥っ子が嫌がって貼らない絆創膏に好きなカエルの絵を描いてたら気に入って貼ってくれたり
手を洗おうとしない時にしまじろうの絵のついてるハンドソープなら喜んで洗うとか
芸術と言うと大げさだけど、絵とか立体や音楽など作品の魅力の本質ってそこにある気がするなぁと思うこの頃です。— hamuco.@次は2月のWF (@yamofim) 2018年2月1日
⑤
三歳児健診で検尿が必要だったが、トイレだと身構えるので、お風呂でプラカップにさせた。息子も、普段は儚く流れ行くものを、じっくり見ることができて喜び、私は自分を褒めた。しかし、それ以来、息子は入浴のたびにプラカップを要求し、ソムリエのようにうっとり眺めるようになった。もう戻れない…
— らめーん (@shouwayoroyoro) 2017年8月18日
⑥
4歳児、「きげん、わるくなってきた(怒)」「きげんなおったらごはんたべる(怒)」「まだ、ないていたいから、なみだふかないで」「ねっころがって、どうがをみたら、きげんがなおる」とか、機嫌悪くなった時の告白と指示が具体的すぎて助かる……見習おう……
— ジュン (@fkjk) 2018年2月17日
⑦
曇り空を見て「もしかして…あめふるんじゃない?!」って目を輝かせていう2歳児のおかげでくもりも雨も好きになった。娘のおかげで好きになったものがたくさんある。この子がいる世界は美しいなぁって毎日思う。
— いなむら (母) (@inmr_mam) 2018年3月19日
⑧
定年退職後に蕎麦打ちにガチハマりしてしまい、母がいくら「止めた方が良い」と言っても「俺は蕎麦屋になる!」と言ってきかなかった父が、孫(私の兄の子)が生まれ、その子が蕎麦アレルギーだと分かった途端、蕎麦打ち道具から蕎麦粉まで全部キレイさっぱり庭の土の中に埋めたってエピソード大好き。
— シマヅ (@Shimazqe) 2018年3月19日
そんなわけで、実家での「年越し蕎麦」は「年越しそうめん」だったんですけど、「習わし」とか「しきたり」とかに人一倍敏感な母までも「そもそも何で年越しに蕎麦を食べなきゃならないのかしら。好きなもの食べたらいいわよね」とか言っていたので、なんというか孫っょぃ。
— シマヅ (@Shimazqe) 2018年3月19日
⑨
子供がいなきゃ見られなかった光景ってあると思うんですよね。私を見つけて駆け寄ってくる子供の笑顔とか、一緒に見上げて指さした雲の形とか、オムツ替えでお尻から出てるえのきとか、弧を描いて飛んでいく牛乳とか
— かねもと@ドラマ化&連載中 (@kanemotonomukuu) 2018年3月14日
⑩
息子1歳、めっちゃ人たらしなので保育園の行き帰りにいろんな人に声をかけまくった結果、通学路に顔見知りが何人もいる。建設現場の交通整理のおじさん、いつも駄菓子屋の前で遊んでる小学生男子3人組、八百屋のおばあちゃん、でかめの亀。「オッ😊👋」って笑顔で手を振ってすぐ友達になる。すごい。
— かたゆまちゃん (@nodowoyaku) 2018年3月2日
息子のこの人見知りゼロ機能に関して、わたしは本当に「我ながらトンビが鷹を産んだなぁ」と思ってるし、その一方で純粋な顔のつくりの良さについては「トンビが鷹を産んだなぁ」と思ってるし、じゃあ身体能力はどうかというと、これはさすがに「トンビが鷹を産んだなぁ」と思ってる
— かたゆまちゃん (@nodowoyaku) 2018年3月2日
⑪
Twitterしないで子育てしろという意見があるけど、父親はみんなTwitterやって、同じ頃に出産した奥さんたちをフォローしまくるといい。奥さんが何に困ってて何に絶望してるか、自分が何をしなきゃいけないかが全部わかる。
そのためにも奥さん逹にはTwitterやってて頂きたい。— ぽるこモン(3y,5mのパパ,41y) (@taiki_no_papa) 2017年8月21日
⑫
古参のフォロワーさんはご存知かと思いますが、娘は尋常じゃないほど夜泣きがひどくて、ワンオペだったわたしは本当に瀕死だったわけだけど、今娘が寝かしつけたぬいぐるみ(ダイオウグソクムシ)が、寝たと思ったら夜泣きし出したらしく、娘が甲斐甲斐しく寝かしつけてて、わたしの中の何かが成仏した
— クルクル (@krttn78) 2018年3月15日
⑬
息子が余りの出る割り算の練習を嫌々ながらやっていたので、横から「6は45を何回攻撃したら倒せるんだ。生き残りは何人だ。」と囁いた。
にこにこしながらやり始めた。— tsuyoshi azuma (@azulblue) 2017年10月3日
⑭
11歳が式を書かずに答えだけ書いた宿題のお直しを嫌々しているので、「問題が事件、答えが犯人だと考えたらあんたのは
『犯人はお前だ!』
『証拠はあるのか?』
『…さあ?』
って事になってるから式という証拠がいるんやで。」と伝えた途端合点がいったらしくエンジンかかってきた。— george (@geox5rge) 2017年11月25日
⑮
寝ない子供を寝かしつけているうちに親も寝てしまう「寝かしつけオチ」現象を応用して娘を寝かしつけられないかと考えた
「大好きなリラックマのぬいぐるみを寝かしつけなさい」と娘に指示したら一緒に布団に入ってぬいぐるみをトントン寝かしつけながらまんまと寝た
俺もその様子をみながら寝てた— アイザック (@Isaacsaso) 2016年1月10日
⑯
3歳の息子が昨日から何度も「はっぱチュッチュ」という謎の呪文を唱えていて不思議に思ってたんだけど、どうやら私に”Happy Birthday to You”と言っていることに気づいて涙出たのが、最高の誕生日プレゼント。
— Chiri (@chiri777) 2017年7月19日
チャンネル登録お願いします。