人間の体って案外雑!みんなが暴露する「スゴすぎる真実」16選に驚きを隠せない

人間の体って案外雑!みんなが暴露する「スゴすぎる真実」16選に驚きを隠せない
①
ペッパー君のAI開発者が、AIに道徳を教える為「世界中の宗教の教典から、共通の教えを探し覚えさせる」という方法を実践。その結果
「他人を騙さない」
「他人から盗まない」
「他人を殺さない」という共通点を覚え
「それ以外の罪は全部許す」
という世界一雑で世界一寛容な教えが誕生したそうな
— 瓦屋A太@冬コミ新刊委託中 (@kawarayaata) 2018年1月23日
②
昔、高校の同級生が沖縄旅行に行った時に旅行のテンションとウェイ特有のノリで街中で中指立てたら海兵らしき真顔のガチムチ三人連れに囲まれて流石に「やべぇ…殺られるかも…」とビビって泣きそうになってたらカタコトの日本語で「ソレガイジンニヤッタラコロサレルヨ…」と優しく教えてくれたと
— 射的屋(自動戦闘人形サービス) (@syatekiya072) 2018年1月31日
③
ペースメーカーを入れている母から聞いたんだけど、ペースメーカーの電池の寿命が近付くと本体からメロディーが流れるんだって。今日は病院でそのテストをしたんだけど、鎖骨の辺りから電車のホームの発信の音楽みたいなチャラリラリラン♪という音が流れたと楽しそうに話していました。
— 5歳(嫁公認アカウント) (@meer_kato) 2018年2月9日
④
就活を終えたワセジョ3年生を家に招き、妻と話をあれこれ聞いた。曰く、就活ではリクナビマイナビへは登録せず、スカウトアプリ(OfferBox等)を複数使用。ES書かずとも、次々と企業から声がかかり、声掛けの理由まで付されていたと。チャットでやりとりが続き、面接して内定。就活も様変わりだな。
— Noriaki Yoshikawa (@yoshikawanori) 2018年2月10日
⑤
昔、大怪我を手術で治すのを「神経ってめちゃくちゃ繊細なのにどうやって繋ぎなおすだろ」って思ってたら「あべこべでも何でもいいからとにかく繋げるだけ繋いで『脳からこういう指令を出したらこう動く』っていうのをプログラムし直す、それがリハビリ」って聞いて「なるほど!案外雑!」ってなった
— ながみね🐧村人 (@fmyngmn) 2018年2月10日
⑥
ついこの間「リア充」って原稿中で使ったら若い編集さんから「ちょっと古い感じがするかもです」と指摘が入り、身の引き締まる思いでした
— 魚蹴/宮澤伊織 (@walkeri) 2017年7月13日
⑦
これはマジの話なんですけど、僕は就職するまで「ExcelとWordは学生や一般人が使うもので、企業にはもっと便利な表計算ソフトや文書作成ソフトが導入されている」と思っていたので、どこの会社もExcel地獄だという事実を知って目の光が半分くらい失われたという経緯があります。
— ジロー (@JiRo_ym) 2018年2月9日
⑧
冗談にも聞こえるが、実際にプログラミングをしていた人からむちゃくちゃ有能な経歴の新人が募集で来たのに、人事が「元気が無い」で落としたとか、かつて自分自身も「コミュ障っぽい」で落とされたと語っていたので、人事は無能が行く部署というのは少なくとも日本では真実らしい
— 竹光からま (@takemitu37) 2018年1月15日
⑨
能力の高い人は「自分を過小評価」しやすく、能力の低い人は「自分を過大評価」しやすい
ある実験結果
上位25%の人「わたしは上位30%」
下位25%の人「わたしは上位40%」特に能力が低いと”自分の実力”を過大評価する。これは学力やスポーツでも起こる現象
自分では気づかない、ココロの盲点より pic.twitter.com/u2pcSQ71N8
— アプリマーケティング研究所 (@appmarkelabo) 2018年1月15日
⑩
イギリスのスラングが毒効き過ぎて感動してる
「お前ってほんとパセリな」
You’re all bum and parsley.
(意味:うるさい知ったかぶり)「泥の中にいるブタみたいに幸せです」
Happy as a pig in muck.
(意味:とにかく幸せ)「お前、納屋で生まれたの?」
Were ya born in barn?
(意味:ドア閉めて)— 🦷特殺👂🏻 (@kimeido) 2018年1月30日
⑪
「中福在线」っていう中国の国営宝くじが運営するギャンブルゲームセンター。ギャンブル中毒防止のための規定で、「面白いけどそんなに面白くない」ゲームを作っているらしい。この「面白いけどそんなに面白くない」の線引きを国がどう管理しているのか、ここも誰かに突撃取材して欲しい。
— 模範的工作員同志/赤野工作 (@KgPravda) 2017年12月3日
⑫
冷戦期のオリンピック、ソ連や東ドイツの女性選手に、西側のマスコミがインタビューしても、全然質問に答えてくれずにスルーされてたけど、別に冷たくしてた訳じゃなく、男性ホルモン投与するドーピングで、女性なのに声が男のように低くなって喋るとバレるから黙ってたと、冷戦終わって解った話やばい
— ひきこうもり (@Hikikomori_) 2018年2月10日
⑬
例年この時期になりますと、フンに迷惑してツバメの巣を落としている例があるようですが、ツバメに限らず卵又はヒナのいる巣を落としたら鳥獣保護管理法第8条違反です。違反すると同法第83条の規定により一年以下の懲役又は百万円以下の罰金となります。
— ツバメ(渡辺仁/ H.WATANABE) (@Swallow_Tokyo) 2017年5月18日
⑭
AmazonでロキソニンSを注文したら、先月も注文していた履歴があるので「ロキソニンSを飲み過ぎです!」ってAmazon所属薬剤師に注文を拒絶されてしまった。
— レ点 (@m0370) 2017年5月14日
ちなみにAmazonみたいな24時間365日型ネットショップの薬剤師の勤務形態は超ブラックなのかと思いきや、アマゾンファーマシーの薬剤師とのやり取りが可能な時間は9:00-18:00だけらしいので、意外にホワイトである。当然交代制だろうし。
— レ点 (@m0370) 2017年5月14日
⑮
結婚相談所の人から聞いて驚いたのが、早い人は学生のうちから登録して婚活しているそうな。自分の理想の結婚相手を捕まえるために若さが武器になる早い段階から登録してるんだとさ。就活はもちろん、婚活も早めに動き出したもの勝ちなのか。
— やまとなでし子🌹 (@yamatonadeshi5) 2017年5月5日
⑯
芸能人の離婚報道の度に『おしどり夫婦というイメージでしたが意外です』なんてコメントが流れるけど、オシドリという鳥は毎年パートナーを替える生態だからな。おしどり夫婦なら別れて当然だからな。
— 猫の逆襲 (@nekonogyakusyuu) 2017年5月3日
⑰
「何度言えばわかるのか」という質問に対しては明確なデータがあるらしくて、「500回」だそうで。500回言わないと人はわからないのだから10や20言ったところで「何度言えばわかるんだー!」とブチ切れるのは早すぎる。
— (Ǝ)ɐsıɥıɥso⅄ ouɐɓnS (@koshian) 2017年3月26日
チャンネル登録お願いします。