みんなが思わず「ハッとさせられたこと」16選に共感させられる

みんなが思わず「ハッとさせられたこと」16選に共感させられる
①
小児病棟の月曜日の朝は、土日を挟んで入院した短期療養組が退院、その子供達を見送る長期入院組達が
「元気でねー」
「よかったねー」
「バイバーイ」笑顔で見送りながら絶対に
「またね」
とは言わない事に気付いて泣いてる。
— きなこ (@3h4m1) March 12, 2018
②
支援学校の先生の話で、
『発達障害の子に「なんでできないの?」と言うのは、全盲の人に「なんで見えないの?」
と言うことと同じです』ってやつ、ものすごくわかり易くてハッとさせられました。— ゆき@深呼吸 (@pazu8682) March 14, 2018
③
「お母さん、めがねかけないで」と息子が言う。お母さんはめがねをかけると意地悪になるからと。わたしは日中コンタクトレンズで、めがねは夕方から寝るまでの時間かけている。つまり、とても疲れて余裕がない時間帯だ。そうか、めがねのせいにしてくれたのか。ありがとう
— 太陽とケイコムーン (@amazakeiko) March 10, 2018
④
風呂場から次女の泣き声が聞こえる。どうも些細な理由で喧嘩をしたようで「ほら、早く仲直りしなさいよー」と言うと、長女が「仲直りって、時間が経ってお互い気持が落ち着いたら自然に元のように仲良くなるもので、『さあ仲直りして』ってお母さんのタイミングで言われてもそれは違う」と。確かに。
— 【イカ】とけいまわり⏰【神】 (@ajitukenorikiti) February 24, 2018
⑤
娘から「エンジニアって何?」と聞かれたので「こんなこと出来たらいいなと考えて、どうやったらできるか考えて、それ作って解決する人」と答えた。
「へー、じゃあ小学生なんてみんなエンジニアやん!」と言われたのでビックリした。確かにそうかもしれない。
— BigAkira (@bigakira_t) March 8, 2018
⑥
英会話で、他の生徒が「先週、胃が痛くて体調が悪かった」と言ったら、先生が「日本人って体調不良の理由を細かく説明するけど、すごくプライベートなことだから、『私は体調が悪かった』だけでいいんだよ」と言い、ハッとした。会社を病欠するときに体調の悪さを説明しなきゃいけないって異常だよね。
— クルクル (@krttn78) March 13, 2018
⑦
私はめちゃ疲れやすくて、すぐにぐったりダラダラしてしまう自分を不甲斐なく思ってたんだけど、以前通ってた漢方の先生から「体力ない人にとってダラダラするのは必要な時間。罪悪感持つ必要ないのよ」って言われて少し気持ちが楽になりました
— 清水友佳子 (@somari0429) March 7, 2018
⑧
この前、40代独身女性ばかりの飲み会に参加した。20代の頃の女子会は恋バナ聞くことが多くて、30代の今は不倫話聞くことが多いんだけど、40代の彼女たちは、今期面白かったドラマの話とかライブの話しかしてなくて、40代になると自分自身の話ってしなくなるんだ!と目からウロコが落ちた
— megane (@megane_megane_) February 16, 2017
⑨
最近の若者はPCが使えないという報道を見て、「ひょっとして趣味の為だけに独学で手打ちのサイト作るって、激ヤバ技術だったのでは……?」と、失われた古代技術を継承せし者みたいな感覚に陥った。インターネット老人会の皆さん、私ら激ヤバやで。
— みるちょ (@milcho1129) February 3, 2018
⑩
公衆電話は、災害時の有効な連絡手段の一つです。小1の息子にその話をすると『公衆電話?僕、使い方知らないよ。』私はハッとして、すぐに息子と使い方を練習しました。スマホの操作はできても公衆電話の使い方を知らないお子様も多いのでは?お子様と公衆電話の使い方を確認しておくと安心です。 pic.twitter.com/5fOJ8qgNgV
— 警視庁警備部災害対策課 (@MPD_bousai) March 26, 2018
⑪
今TVでドイツ人が「日本人の『頑張って』は祈るような気持ち」と言ってハッとした。よく「頑張ってるのにこれ以上頑張れ言うな」って聞くけど、そうじゃない。貴方の頑張りが報われるように願う祈りを込めて「頑張って」って、俺は言ってたんだ。言葉が足りない俺の気持ちが言葉になった気がした。
— 役立ちキュレーション (@reportstand51_5) March 11, 2018
⑫
こないだ米国育ちのパパ友さんから「日本では子供に『権利』を教えない」という指摘を伺って、ハッとした。確かに家でも学校でも、「これをしろ、これはするな」とはたくさん言われたけど、「これは君の権利だから、こういうことを命じられたり、禁じられるいわれはない」という教わり方はしなかった。
— シュナ (@chounamoul) October 16, 2017
⑬
昔、先輩に言われた言葉。
「世の中をお前の見たいように見るな」
「どういうことですか?」
「例えば60代くらいのカップルが公園で手を繋いでいる場合
“長年添い遂げた仲良しの夫婦”
よりも
“再婚同士で最近結婚した2人”
が多いんだ。世の中をお前の見たいように見るな」
— 田中泰延 (@hironobutnk) October 2, 2017
⑭
パラリンピック見てると、、
「自分に欠けてる何か」
を言い訳に
「自分のやりたい事をしない」
という事がいかに間違ってるかに気付かされてハッとした
何か欠けてる部分があっても言い訳せずに努力し続けた一流の選手達に敬意の念しかない🙌みんながんばれー💪📣🎌
— Nozomi(のんち)#あすラベ@2/15香川クロスリバーホール🎤 (@nontisan1123) March 14, 2018
⑮
1兆円というのがどれくらいの金かといいますと、1日200万ずつ使い続けても約1500年かかります。蘇我入鹿が暗殺されてから毎日200万ずつ使い続けても、2017年現在まだまだ残ってます。
— 矢内東紀やうちはるき(えらてん)★しょぼい政党党首★衆院選補選静岡4区 (@eraitencho) July 14, 2017
⑯
付き合ってる人に「ぶっちゃけ顔はタイプではない」って言われた時その話を母にしたら「見た目なんか包装紙みたいなもんやねんから、全然興味そそられん包装やったのにわざわざ開けて中見て貰えてラッキーって思ったらええんちゃう」って返ってきて目から鱗やった🤔💯
— T!SE⌖ (@chobits_xxx) October 4, 2017
チャンネル登録お願いします。