さかなクンのこの言葉、ずっと覚えてる。『いじめられている君へ』胸に突き刺さる・・・・

さかなクンのこの言葉、ずっと覚えてる。『いじめられている君へ』胸に突き刺さる・・・・
さかなクンのこの言葉、ずっと覚えてる。なにか理不尽な、腑に落ちない悪口を言われた時、私は相手に対して「あぁ、この人は住んでる世界が狭いかわいそうな人なんだ」って思うようになった。 pic.twitter.com/Q69RBYxjGX— 丸顔 (@YEYtQlPmisNBaXH) February 11, 2020
twitterの反応
いじめは絶対になくならないものでしょう。
なぜなら進化を続ける生物が、生存競争や淘汰の摂理に打ち勝つために弱いものは容赦なく切り捨てていく運めであり、いじめはその延長線上にあるものだから。
似た例に負け犬の事例があり、犬界では彼ら社会で不要の犬を集団で容赦なく排除します。— 星川 真夜(しんや) (@asitafukukazen1) February 11, 2020
これテレビでも紹介されてたものですね。ここが発端だったのか…
いじめが『水槽の中』でしか発生し、広い海でないわかる気がします。
いじめを受けてた時は休憩時間の教室いることがホント苦痛なんです。自分は図書館いくなり保健室にある漫画読んだりしてましたね(そこではいじめなかったので)
— STAIRS【好きという意味とは?(宇宙漂う)】 (@xjeg7) February 12, 2020
大人の世界も同じですよね。
自分の世界が全部で自分は間違っていないと変な自信を持っている人は攻撃的になるんだろうな。と思う様にしてます。
大体そういう人って同じ考えの人と群れて悪口言ってるイメージがある😅
経験値が高かったり知識が豊富だとしても人としては尊敬出来ない。— ぱんだりん (@2456tsg) February 12, 2020
学校は哀しいけど、「大勢と異なるタイプは疎外される」事が多いです。そして、そういう事をしてきたにも関わらず『私は昔さかなクンと同級生だったんだよ』と、自慢する人も多い。
— 山ちゃん (@yamachan10) February 12, 2020
こういう話を教えたり、子供に出来る大人が多くなれば、いじめに悩む子供達を少しでも助けられるんだろうなと思いますね😭
— くにひろ@新しい事に挑戦中👍 (@kuni00092) February 13, 2020
さかなクン🐠が、クラスで虐めを受けてる同級生を外へ連れ出して、
ただ、その子と釣りをして一緒に過ごすエピソードが、とてもいいなと思いました🍀✨
ただ一緒に居るという行動が、
相手の子にとっては、何よりの癒しとか救いになってたのじゃないか?…と🌸— 琉金(野生化→お風呂は🛀友だち🐅🐾) (@take_mikazuchi) February 12, 2020
横からすみません。この話よく分かります。僕も受け身体質なので、相手の気持ちを理解せずガンガン来る人が理解できません。いろんな人がいるんだなぁ~と自分に言い聞かせて乗り切ってきました😌 でもまだこれからも乗り切らないといけないと思ってます😌
— KEISUKE (@onjionji) February 11, 2020
さかなのなみだっていう絵本になってたはずですこの話
— Ark (@Ark8237) February 11, 2020
なんて、素晴らしいんだ、さかなクン❗️
— ブライト部長 (@NYutaka8) February 11, 2020
さかなクンさんが大好きです😊博学な人は尊敬します。そして思考の転換まで素晴らしいです。こんな風に柔軟に切り替えられる人ばかりなら世の中はもっと平和なはず。だからさかなクンさんの事がもっと好きになりました。教えてくれてありがとぉ!
— ゆこたろ (@yukotaro_im) February 11, 2020
これは分かるなぁ。
あとこういう考え方ができると、
何か嫌なことをされた時
自分自身の受け取り方とか、相手への捉え方とかでその嫌な事を受け流すことができるようになる。
— ミチ@ゲーム配信 (@mich_G64) February 12, 2020
チャンネル登録お願いします。